名古屋青年会議所(JC)ロゴ

  第67年度スローガン



 メンバーログイン


アイコン 交通アクセス

アイコン お問い合わせ

アイコン 公式 Facebook

アイコン 公式 LINE

アイコン メルマガ登録

アイコン English

名古屋青年会議所

メンバーログイン

交通アクセス

お問い合わせ

公式 Facebook

公式 LINE

メルマガ登録

English

事業・例会スケジュール詳細

Event Schedule


次代へつなぐ歴史観を構築する事業「忘れてはならない記憶を未来へ」

次代へつなぐ歴史観を構築する事業「忘れてはならない記憶を未来へ」

開催要項






第1回
開催日:2017年07月17日(月)
時 間:受付開始9:30 開会10:00 閉会14:30
会 場:名古屋市中小企業振興会館 第3会議室並びに吹上ホール
参 加:入場無料・どなたでもご参加いただけます

タイムスケジュール
第1部「このまちで暮らす戦争体験者による講演」
09:30:受付開始
10:00:開会・語り部紹介映像
10:05:第1部 戦争体験者からの講演
10:45:質疑応答
10:55:トイレ休憩
11:05:第2部 戦争体験者からの講演
11:45:質疑応答
11:55:委員長総括
11:58:閉会

第2部「現代の戦争体験者による講演」
12:30:受付開始
13:00:開会・渡部陽一氏紹介映像
13:01:基調講演
13:51:舞台転換
13:54:事業参加者との質疑応答
14:24:総括
14:29:閉会

会場へのアクセス
〒464-0856 名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 名古屋市中小企業振興会館
<市営地下鉄桜通り線「名古屋駅」から徳重行き、「吹上駅」下車 5番出口より5分>


第2回
開催日:2016年07月28日(金)
時 間:受付開始18:30 開会19:00 閉会21:00
会 場:名古屋青年会議所会館 第1・第2会議室
参 加:入場無料・第1回にご参加いただいた大学生

タイムスケジュール
「特別授業の方向性を決めるミーティング」
18:30:受付開始
19:00:開会
19:01:委員長挨拶
19:04:趣旨説明
19:05:ミーティング
20:05:途中経過発表
20:10:ミーティング再開
20:50:ミーティング終了
20:51:代表者概要発表
20:58:委員長総括
20:59:次回案内
21:00:閉会

会場へのアクセス
〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目15番24号
<市営地下鉄東山線・鶴舞線「伏見駅」 下車 6番出口より西へ徒歩約10分>


第3回
開催日:2017年08月26日(土)
時 間:受付開始18:00 開会18:30 閉会21:00
会 場:名古屋市中小企業振興会館 第3会議室1並びに第7会議室1
参 加:入場無料・小中学生並びに保護者 ※保護者1名の同伴必須

開催日:2017年08月26日(土)
時 間:受付開始17:30 開会18:00 閉会21:00
会 場:瑞穂公園・公園内を流れる山崎川
参 加:入場無料・小中学生並びに保護者 ※保護者1名の同伴必須

タイムスケジュール
「戦争の記憶を次代へつなげ」
18:00:受付開始
18:30:開会・趣旨説明
18:35:特別授業
19:05:灯籠製作
19:35:移動開始
20:30:灯籠流し
21:00:閉会

会場へのアクセス
〒464-0856 名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 名古屋市中小企業振興会館
<市営地下鉄桜通り線「名古屋駅」から徳重行き、「吹上駅」下車 5番出口より5分>


〒467-0062 名古屋市瑞穂区山下通5-1

  活動報告   案内PDFダウンロード

理事長挨拶

日本は先の戦争により甚大な被害を受け、また諸外国に甚大な被害を与えました。私たちは、平和という絶対的価値観を堅持せねばならず、戦争の悲惨さを決して忘れてはなりません。しかしながら、終戦から72年を迎えようとする現在、このまちから戦争の記憶が薄れつつあるのではないでしょうか。

そこで、戦争の記憶とそこから得られる教訓をつむぎ、次代を担う若い世代の皆さんへ承継することを目的として本事業を開催させていただきます。

本事業は3部構成です。まず第1回第1部では、このまちで暮らしてみえる戦争体験者の皆さんからご自身の戦争体験をお話しいただき、第1回第2部では、講師に渡部陽一氏をお招きし、悲惨な戦争は現代においてもなお存在する現実をお話いただきます。第2回では、第3回の授業内容を決めるミーティングを実施し、第3回では、それまでの事業に参加いただいた大学生の皆さんから小中学生の皆さんに、これまでの戦争体験者による講演内容を踏まえ、戦争に関する歴史的事実や、そこから汲み取るべき教訓、また、ご自身が感じたことなどを授業の形式で伝えていただきます。

是非とも、多数の皆さんに当事業にご参加いただきますよう、心よりお願い申し上げます。